|
・返り忠(かえりちゅう) |
|
忠とは忠心のこと。返り忠とは要するに裏切りのこと。 |
|
|
|
・姦細(かんさい) |
|
中国語。偽る者、欺く者、詳しく探る者の意味。 |
|
|
|
・間者(かんじゃ) |
|
「間」とはもともと中国語でスパイの事。
日本で最初に間者を用いたのは聖徳太子と言われる。 |
|
|
|
・間諜(かんちょう) |
|
「諜」とは春秋時代のことばで、うかがうや探る、回し者、
しめし合わす者の意味がある。
「間」と合わせて「間諜」という。日本語で「間者」ともいう。 |
|
|
|
・聞物役(ききものやく) |
|
秘密裏に敵の内情を聞き出し、探索に当たる者。 |
|
|
|
・奇道(きどう) |
|
奇道とは、孫子の兵法”兵は奇道なり”から転じている。
兵術と忍術が分化して発達した頃、
奇の道に勝利があるという解釈が成り立った。 |
|
|
|
・奇兵(きへい) |
|
敵の意表を突いて攻撃することであるが、忍術史の上では、
頭脳的な兵法として忍術のひとつに数えられる。 |
|
|
|
・饗談(きょうだん) |
|
敵方の人物を味方に引き入れるために、酒肴を饗応して間諜とし、
秘密を談ずる者。 |
|
|
|
・草(くさ) |
|
敵陣に入り、草原や野原に野宿して探索に当たる者。
真田配下の者が有名。 |
|
|
|
・くノ一(くのいち) |
|
女性忍者のこと。”女”の字は「く」「ノ」「一」からなるところから言われている。 |
|
|
|
・郡中惣(ぐんちゅうそう) |
|
甲賀国の独特の社会体制の一部で、一種の共和体制を表す。 |
|
|
|
・下忍(げにん) |
|
下忍とは上忍に対する相対的な言葉。
本質的には、上忍である土豪の家来。
敵陣である死地に乗り込むのは、身分の上ではほとんどが下忍。 |
|
|
|
・甲賀五十三家(こうがごじゅうさんけ) |
|
戦国時代、甲賀地方に実在した小土豪、郷土たちを数えて
甲賀五十三家と言う。 |
|
|
|
・五間(ごかん) |
|
「間」とは中国語でスパイの事だが、孫子の兵法では、
特に「饗間」、「内間」、「反間」、「死間」、生間」の五間があるとされる。 |
|
|
|
・五忍(ごにん) |
|
『正忍記』は孫子の兵法の五間を日本語化し、五忍と称している。
「唐忍」「郷忍」「外聞」「忍者」「盗人」を五種の忍びという。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
参考・引用文献
新人物往来社 【歴史読本スペシャル71 忍の達人 影の奥義書】
新人物往来社 【別冊歴史読本72 忍びの者 132人データファイル】
学習研究社 【歴史群像シリーズ71 忍者と忍術 闇に潜んだ異能者の虚と実】
講談社 【バジリスク甲賀忍法帖 忍術と忍者の謎】 |